21世紀養生塾沖縄
1
  HOME トップページへ戻る
1
  お知らせ・イベント情報
1
  奥田のコラム
1
  21世紀養生塾沖縄とは
養生塾沖縄の概要
奥田代表の活動基幹
帯津塾頭 楊名時先生
1
 
気功教室・太極拳教室
健康倶楽部「天遊会」
帯津良一塾頭の講演会
1
  入会案内・お問合わせ窓口


太極拳・気功教室
健康倶楽部 天遊会
帯津良一塾頭 講演会
奥田のコラム

21世紀養生塾沖縄「天遊会」代表の奥田清志です。
ここでは健康に関する事を中心に、印象深い日々の出来事や、時には忘れ難い過去の思い出話なども含め、私の近況報告とさせていただきます。
( コラム中の画像はクリックで拡大します)
奥田清志


奥田のコラム(NO229) 6月26日:79歳の誕生日に考えた事 ( 2015/06/29 )

 
 79歳の記念写真

 
 豊見城教室にて

 
 豊見城教室の皆さんと

 
 豊見城教室風景

 
 

 
 

 2015年6月26日、私は79歳になりました。来年はまさかの80歳と言う事になりますが、心の中では、¨80歳からの人生を最高に輝く人生にしよう¨!!という秘かな決意だけはしているつもりです。

 6月24日(私の誕生日の2日前)は、アメリカ孫のANIKAが、私とは2日違いの7歳の誕生日でしたので、お互いにTV電話(スカイプ)で誕生祝を伝えあったのですが、7歳の孫には、とても79歳という年齢が理解出来なくて、ただ目をまんまるくして驚くばかりの表情でした。

 6月28日は、石垣島に住む長兄孫の拓夢(たくむ12歳)の誕生日でもあり、こちらの孫とも電話で¨誕生日おめでとう¨の会話を交わしたのですが、12歳の孫も、79歳の誕生日がどうやらまだ雲の上の出来事の様子でした。

 自分の子供の頃を思い浮かべてみたのですが、当時のおじいさんのイメージはせいぜい60〜70歳位で、それ以上の人はもう人間離れした仙人のような存在であったような気がしております。一昔前であれば79歳を生きている私は、仙人呼ばわりされていたのかも知れませんね。

 近年は世の中も大きく変わり、今では男も女も平均寿命が80歳を優に超える時代になっております。ただ、心しておかねばならない事は、元気でいられる健康寿命は、男女ともに平均寿命より10歳もマイナスが現実なのだそうですから、世の中の半分位の人は人生の最後の約10年位を病院のベットか、どこかで寝たきりの人生と言う事になっているのです。平均寿命の数字の高さに浮かれてばかりではいられないのです。

 私事になりますが、私はこの1年程前から急に足腰が弱っている事に気付かされております。以前の私は、きれいな道を見ると走る事だけしか頭に浮かばないマラソン人間であったのに、今では走るどころか、歩く事さえもおっくうに思えるようになっているのですから、今はまさに私の¨元気人生¨の正念場と心得ているところです。

 ただ、足腰を除けば、まだ十分なる健康人間と思えておりますので、今から20年程前に、気功・太極拳人生と出会った時から心に誓っている¨元気な100歳人生を生きる¨気持ちにはいささかの変化もありません。

 私は80歳からの人生は、自分なりのベストを尽くして、後は神様の¨おみちびき¨に全てをゆだねる事にしようと思っております。80歳からの人生を最高に輝かせる為に、79歳の誕生日に考え、心に誓った事は、以下のような事であります。

             <79歳の誓い>

 (1) 身の回りを最大限に整理して、最高のシンプルライフに徹しよう!。

 (2) いつ、いかなる時に死を迎えても、いささかの後悔のない人生を生きよう!。

 (3) 命ある限り、誰かの、何かのお役に立てる人生を生きよう!。

 (4) 感謝、感動、そして¨ときめきの人生¨であり続けたい!。

 (5) いくつになっても、今日よりも一歩前進の明日を目指そう!。

 (6) 仲良く、楽しく、元気が一番!。(これは生前の母親の口癖でした)

 (7) 天国の父母が喜んでくれるであろう人生をまっとうしよう!。

 以上、79歳の誕生日の日に、一生懸命考えた私の80歳からの人生に向けた79歳の誓い(心意気)であります。頑張りますので、皆さんよろしくお願いいたします。

                 (2015・6・28日の記)


奥田のコラム(NO228) 戦後70年「慰霊の日」:沖縄全戦没者追悼式 ( 2015/06/25 )

 
 慰霊の日追悼式で黙祷を捧げる参列者

 
 平和の礎前で戦争で亡くなった遺族に祈りをささげる人

 
 慰霊の日に「平和宣言」をする翁長沖縄県知事

 
 慰霊の日追悼式に参列する翁長知事と安倍首相

 
 慰霊の日に献花するキャロライン駐米大使

 
 

 毎年6月23日の沖縄は、先の沖縄戦で亡くなられた20万人を超える戦没者を追悼する『慰霊の日』です。今年は特に戦後70年の節目となる年で、沖縄全島が深い鎮魂と不戦の祈りに包まれた一日でありました。戦後70年が過ぎたとはいえ、沖縄にはいまだ筆舌に尽くし難い戦争の悲しみを抱えた人達が沢山、沢山おられるのです。

 私のように県外からご縁をいただいて沖縄に住んでいる者にとっては、この沖縄を再び戦争の島にしてはならない!!、と叫び続ける沖縄県民の心にしっかりと寄り添っていかねばならないと言う思いがつのるばかりであります。

 昨今の沖縄は、誠に残念ながら再びまた日米政府の進める辺野古新基地建設に翻弄され続けています。沖縄県民の総意を無視して、強引に新基地建設を進める日本政府のやり方には、人間の良心のかけらも感じられないと思っている人は多いのではないでしょうか。

* 安倍晋三首相は、6月23日の追悼式に次の様な挨拶をしております。(以下は安倍首相の言葉(抜粋))
『美しい自然に恵まれ、豊かな文化を有し、アジアと日本を繋ぐゲートウエイとしての沖縄は、その優位性と、限りない潜在力を充分に生かし、飛躍的な発展を遂げつつある。沖縄の発展は日本の発展をけん引するものであり、私が先頭に立って、沖縄の振興を更に前に進めていく』。

 とても空々しく思われてなりません。安倍首相が本当に沖縄の将来を思って下さるのであれば、即刻、辺野古新基地の建設中止を決断してくれる事ではないでしょうか。

 基地建設の進む沖縄辺野古の海は、世界的にも貴重な宝の海だそうです。沖縄の美しい宝の海を埋め立ててまで軍事基地建設を強行する行為自体が、国家権力による自然の大破壊であり、沖縄軽視の最たるものという気がしてなりません。
 どうか世界に誇れるこの美しい平和な沖縄の海を、戦争の発信地にしないで下さい!。

* 沖縄県民の大多数は「慰霊の日」に発信された翁長沖縄県知事の『平和宣言』に感動と感銘を覚えて、心からの拍手喝采を贈っています。その文章を抜粋して今日の私のコラムに記載させていただきます。

   <翁長県知事の平和宣言>(抜粋)

 70年目の6月23日を迎えました。
私達の郷土沖縄では、かつて、史上まれに見る熾烈な地上戦が行われました。20万人余りの尊い命が犠牲となり、家族と友人など愛する人々を失った悲しみを、私達は永遠に忘れる事が出来ません。

 国土面積の0.6パーセントに過ぎない本県に、日米安全保障体制を担う米軍軍用施設の73.8パーセントが集中し、依然として過重な基地負担が県民生活や本県の振興開発のさまざまな影響を与え続けています。

 沖縄の米軍基地問題は、我が国の安全保障の問題であり、国民全体で負担すべき重要な問題であります。特に、普天間飛行場の辺野古移設については、昨年の選挙で反対の民意が示されており、辺野古に新基地を建設する事は困難であります。

 そもそも私達県民の思いとは全く別に、強制摂取された世界一危険と言われる普天間飛行場の固定化は許されず、「その危険性除去の為、辺野古に移設する」、「嫌なら沖縄が代替案を出しなさい」との考えは、到底県民には許容できるものではありません。

 国民の自由、平等、人権、民主主義が等しく保障されずして、平和の礎を築く事は出来ないのであります。
 政府においては固定観念に縛られず普天間基地を辺野古に移設する作業の中止を決断され、沖縄の基地負担を軽減する政策を再度見直される事を強く求めます。

 戦後70年を迎え、アジアの国々を繋ぐ懸け橋として活躍した先人達の「万国津梁」の精神を胸に刻み、これからも私達は、アジア・太平洋地域のの発展と、平和の実現に向けて努力してまいります。

 未来を担う子や孫の為に、誇りある豊かさを創りあげ、時を超えて、いつまでも子供達の笑顔が絶えない豊かな沖縄を目指します。
 慰霊の日に当たり、戦没者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、沖縄が恒久平和の発信地として輝かしい未来の構築に向けて、全力で取り組んでいく決意をここに宣言します。   
2015年6月23日   沖縄県知事  翁長 雄志

             (2015・6・25日の記)


奥田のコラム(NO227) 辺野古新基地反対沖縄県民大会 ( 2015/05/24 )

 
 辺野古基地建設反対沖縄県民大会

 
 辺野古新基地建設反対の先頭に立つ翁長沖縄県知事

 
 学生代表:古堅智美さん

 
 ジャーナリストの鳥越俊一郎さん

 
 映画監督のオリバー・ストーンさん

 
 白梅同窓会会長の中山きくさん

 一週間前の沖縄(5月17日)は、雲ひとつない快晴でしたが、気温は30度を超える猛暑の一日でした。この日沖縄では、『戦後70年・止めよう辺野古新基地沖縄大会』が開催され、約40,000人もの人達が会場となった沖縄セルラースタジアムを埋め尽くし、あまりに不条理な日本政府の¨辺野古新基地建設¨に最大級のNO!!をつきつけた歴史的な一日であったと私は思います。

 私は沖縄にご縁をいただいて40年を越えました。私はなるだけ政治事には関わりたくない部類の人間ですが、この日ばかりは何としても会場に足を運ばねば、沖縄でお世話になった40数年のご恩に申し訳がたたない気がして、78歳の老体に鞭打って参加したのでした。

 会場となったセルラースタジアムは、もの凄い人の数で、私はスタジアムの外野席にわずかな自分の席を見つけるのが精一杯でした。私の身の回りには赤ちゃんを抱いた若いお母さんや、家族と思われる人達や、どうみても私よりも年上と思われるおじい、おばあの姿が至る所に溢れていて、本当に驚きました。
 この光景を見るにつけ、ウチナンチュー(沖縄県民)の真の願いは、もうこれ以上沖縄を戦争の島にしないで欲しいとの切実な願いが込められた集会であったに違いありません。沖縄には先の戦争で苦渋をなめ尽くした人達が、まだ沢山おられるのです。

 沖縄は戦後70年経った今でも、まだ日本における米軍基地の74%が置かれたままです。その一つの基地が、¨世界一危険¨と言われる普天間飛行場です。日本政府はその普天間飛行場の負担軽減を最大の理由に掲げて、その代わりに今度は天然記念魚のジュゴンの住む、かけがえのない美しい沖縄の海(辺野古)を埋め立て、巨大な新基地建設を強行しているのです。

 軍事事情に詳しい人の話によれば、日本政府(安倍首相)の本心は、この辺野古新基地に100機のオスプレイを配置し、¨抑止力¨と言う名のもとに、沖縄を更なる日米防衛の中核基地にしようとしているのだそうです。沖縄県民は今、総力を挙げてこの日本政府のもくろみに立ち上がったのです。

 昨年の選挙で、沖縄県民は圧倒的多数で、辺野古基地反対を掲げた翁長雄志さんを知事に選びました。翁長知事は『どんな事があっても、辺野古に基地は造らせない』!!と宣言して日本政府に対峙しております。沖縄県民の大多数が翁長知事と心を一つにしていると思います。私もその一人であり続けねば沖縄県民の資格はないと心に決めております。

 5月17日(日)の県民大会壇上で挨拶された方たちの中から、4人のお話を抜粋させていただき、今日のコラムに記しておこうと思います。

(その1) 学生代表:古堅智美さん(沖縄国際大学4年生)
 日本政府はもうこれ以上基地で沖縄県民を苦しめ、自然を破壊してまで基地建設をするのを止めて欲しい。この青い空、青い海はアメリカ政府や日本政府、安倍首相のものではなく、私達沖縄のものであります。

(その2) オリバー・ストーンさん(映画監督)
 5月17日の抗議行動にあたり、私は皆さんに敬意を抱き、支持を表明します。
あなた達の運動は正当なものだ。「抑止力」の名のもとに建設する巨大基地は一つのウソだ。アメリカ帝国が世界を支配する目標を進める為のもう一つのウソだ。
世界中にはあなた達のように、あらゆる分野で闘っている人達がいる。それは平和と、良識と、美しい世界を守る為の闘いなのだ。

(その3) 鳥越俊太郎さん(ジャーナリスト)
 戦後ずっと、私は沖縄の犠牲の上に私達はあるのだと感じ続けていた。その為に私は辺野古新基地建設反対共同代表にさせていただいた。この県民大会が新たな闘いになる事を皆さんと確認したい。辺野古の海に100万人の反対運動の輪を実現させようではありませんか。その位の事をしないと、日本政府の安倍ドルフ独裁政権(ドイツのアドルフ・ヒトラーになぞらえて)を倒す事は出来ないのです。

(その4) 中山きくさん(白梅同窓会会長)
 私は70年前、「お国の為」と県民総出で軍事基地づくりをした事が思い出される。その結果、それは抑止力にはならず、むしろ沖縄戦に直結し、かけがえのない多くの命を失い、大切な郷土の自然も文化遺産も全て失いました。戦争は人類にとって最も不幸な、忌むべき事だと思い知らされた。
 現日本政府は「国民の命を守る為」と称して、いま辺野古の海に新基地建設を強行に進めている。私は軍事基地は戦争に繋がるばかりか、人権侵害の最たるものである事を、戦争を知らない若い世代に伝えたい。「命どう宝」、武力を伴わない平和が一番だ。
  (以上。いずれも琉球新報より)                            (2015・5・24の記)


奥田のコラム(NO226) ¨母の日゛のまさかのサプライズ ( 2015/05/12 )

 
 母の日のバラと母の写真(27年5月10日)

 
 映画゛幕末゛で坂本竜馬役の中村錦之介さん

 
 映画゛幕末゛で芸者役の江利チエミさん

 
 映画゛幕末゛の長崎料亭での宴席風景

 
 映画゛幕末゛で酔っぱらいの演技をする私(奥田)

 
 歌舞伎座での私(左から2番目)

 昨日の5月10日は母の日でした。私の母は20年前に他界しておりますので、母の日に私がやっている事は、ささやかな花束を買ってきて、母の写真の前に飾る事位でしかありません。今年は家内がきれいなピンクと真っ赤なバラの花を見つけてきてくれたので、それを花瓶に飾ってもらいました。

 さて、今年の母の日の前日、あまりの偶然とはいえ、私には本当に不思議としか言いようの無い出来事に遭遇する事になりましたので、今日のコラムに綴る事にいたします。

 朝の気功・太極拳教室を終えて家に帰り、昼食をとった後長椅子に横たわり、うたたねをしていた私は、突然左足の痙攣による激痛に見舞われ、長椅子の上でのたうちまわっていたのでした。と、そんな時、TVを見ていた家内が『お父さん、お父さん、今TVで¨幕末¨と言う映画をやっているけど、ひょっとしてお父さんと何か関係があった映画ではないですか・・・???』と言うのです。私はもしかして¨あの幕末¨ではないかと思い、左足の激痛を必死にこらえながらも、両目をパッチリ開いて、しばしTVを見つめていたら、まさにその映画は私の知るところの¨あの幕末¨なのです。

 この映画(幕末)が世にでたのは、今から半世紀程も前の事なのですが、私はその当時のいきさつを知っておりますので、この機にお話ししておこうと思います。

 今年のNHK−TV、日曜夜8時から放映されている大河ドラマは¨花燃ゆ¨でありますが、大河ドラマの第一回の作品は1968年、坂本竜馬を主人公にして作られた¨竜馬がゆく¨(原作司馬遼太郎、主演北大路欣也)でありました。この¨竜馬がゆく¨は、NHK―TVで放映された直後か殆ど時を同じくして、今度は東京東銀座にあった旧歌舞伎座の舞台に取り上げられての長期公演となりました。この舞台での主演は今は亡き中村錦之介、舞台監督は時代劇映画監督としてあまりに著名な伊藤大輔さんでありました。
そして坂本竜馬を主人公にした第3部作こそは、当時の中村プロダクション制作による映画の¨幕末¨なのであります。この映画の中での主人公を演じたのも歌舞伎座公演と同じ中村錦之介、伊藤大輔監督のコンビによるものでした。

 坂本竜馬は今では誰もが知る土佐藩(今の高知県)の武士でした。私も土佐の高知出身ですが、そんな事がご縁で、私は偶然にも上記の3作に、土佐弁の指導役に抜擢され、それに係っていたのでした。そして気が付いてみると、方言指導役の私が、それら3部作すべての作品の片隅に、役者として出演していたのでした。
今になって思う事は、多分私の方言指導の労をねぎらって、監督さんが示してくれたご厚情によるものであったに違いありません。後日伊藤大輔さんから長文の巻き手紙が届いていた事をはっきりと記憶しているのです。

 さて、映画¨幕末¨での私の役は、とある長崎の料亭で、芸者役の江利チエミさんの歌・三味線に合せて、とことん酔っ払いを演じる土佐藩の侍の役でありました。     私はそんなシーンの役を演じさせられた覚えは50年を過ぎた今でもかすかに記憶の中に残ってはいるのですが、どんな演技をしたのかと言う記憶は殆ど忘れておりました。それが何と、今年の母の日の前日に偶然目にする事となった映像には、ものの見事に映し出されていたのです。あまりの酔っ払い振りに、(勿論その時お酒は1滴も飲んではおりませんし、私自身はお酒は飲めません)私は一瞬自分の目を疑う程の見事な酔っ払いを演じていた自分を発見して、愕然としたのです。そればかりか、まわりの侍たちに意見をするセリフの演技までしていたのですから、まさに青天の霹靂とも言える一瞬でした。

 どうしてこんな映画のシーンが50年近くも過ぎて、しかも母の日の前日に私の目に飛び込んで来たのであろうかと、私は本当に不思議でならないのですが、これは最近急激に足腰が弱って来て、元気度が半減してきている私への母からの励ましの表れではないかという気がしてならないのです。私は頑張らねばならないと決意を新たにしているところです。

 ¨幕末¨の映画の中には、今は亡き名優の小林桂樹さん(西郷隆盛役)や、三船敏郎さんや、今も活躍されている仲代達也さん(中岡慎太郎役)、当時20歳位のういういしい吉永小百合さん(お龍の役)などの姿も映っていて、感慨深いものがありました。

 今年の母の日は、本当に思いもかけない母の日となりましたが、もしかしてこれは天国の母からの貴重なプレゼントだったかも知れません。偶然とはいえ不思議な運命のいたずらに感謝をしないではいられません。合掌です。
             (2015・5・11日の記)


追伸:NHK−TVの『竜馬がゆく』と歌舞伎座公演の『竜馬がゆく』については私のコラムNO86、87に幾分書き綴っておりますが、映画¨幕末¨についてはどこにも書き残してはおりません。理由は殆ど忘れかけていたからです。
 昨年の暮れに荷物を整理していた際、家内が¨幕末¨と書かれた台本を見つけてくれたのですが、現在どこにしまったかの記憶がないと言う事なので、探し当てればその当時の事が、もっと詳しく思い出せる事と思っています。


奥田のコラム(NO225) ¨イチキロヘラス運動¨と私の太極拳人生 ( 2015/04/19 )

 
 ¨イチキロヘラス運動¨番組の司会者とタイトル

 
 太極拳練習風景その1

 
 太極拳練習風景その2

 
 太極拳練習風景その3

 
 70代・80代の両新垣さん

 
 元気で熱心な女性の生徒さん達

 つい先日(4月9日)の事ですが、OTV(沖縄テレビ局)からの依頼で、私達の太極拳教室(県立奥武山武道館)が取材を受ける事となりました。突然の出来事でしたので、
生徒さん達はいささか戸惑い気味でしたが、とにかく1時間半ほどの取材を無事に終える事が出来ました。その時の様子は翌日の夕方のTVニュースで3分ぐらいに集約されて放映されました。思い出に残る楽しい出来事でした。

 今回のTV取材を通して、私は今あらためて¨健康長寿¨について考えているところです。やがて79歳になる私ですが、79年間の人生経験を通して、健康長寿人生への思いをお伝えしようと思います。

・¨イチキロヘラス運動¨が始まったのは、つい最近の事だと思います。長い間、長寿県日本一を誇っていた沖縄県が、この10数年のうちに、女性が全国の第3位に、男性に至っては何と33位迄に急転落し、その原因が肥満(メタボ)にあるとの結論から、急遽沖縄県が腰を上げてこの運動が開始された・・・と私は理解しております。

・ 健康長寿を損なう原因の全てが肥満にあるとは私は思いませんが、かなりの要素である事は確かな事かも知れません。詳しく調べていく内に解ってきた事は、沖縄の若年層の生活習慣、ことに食生活の急激な欧米化、ファーストフード化、それに日本一多い居酒屋の数等がその最大の要因になっているらしいのです。

・ 沖縄県からの海外移住者が最も多いブラジルの沖縄社会でも、現在の沖縄と同じ様な現象が現れているとの事です。しかし、今でも70〜80歳を過ぎたおじい、おばあ(沖縄ではさんはつけません)の健康長寿度は格段に素晴らしく、沖縄でもブラジルでも元気一杯の百寿者がたくさんおられるとの事です。私達は昔を生きた大先輩達の生活の知恵に深く学ばねばならないのではないでしょうか。

・上記のような現状も含め、現在の私が日々に実行している健康人生への心掛けは以下の様な事です。

(1) 食べ過ぎない事。食の中味を考える事。感謝をしていただく事。飲み過ぎない事。(私はお酒が飲めないのでこの心配はありませんが、本当は少しお酒が飲めるといいなーと思っています)。

(2) 夕食は楽しく、なるだけ早めに終えるようにしています。(夜遅く食べる事が一番肥満に繋がる様な気がしております)。

(3) 日々、適度の運動(体を動かす事)を習慣づけております。特に私は@柔軟な体づくりと、A足腰の強化と、B深い呼吸を心掛けています。

(4) 人間は一日に約20.000回の呼吸をしているそうですが、そのうち100回でいいから吐く息、吸う息に真心を込めた深い呼吸をすれば、病気はその人から逃げていくのだそうです。(これは私の健康人生の恩師でもある帯津良一先生(帯津三敬病院名誉院長)とお釈迦様が残された言葉の合作です)。

(5) 目先の小さな出来事にくよくよしないで、出来るだけ大きな心でいられるように努めています。病気になる原因の70%位は心の病と関連しているのだそうです。心の病にかからない為にも、私は大自然、大宇宙と心を一つにした深い呼吸をお勧めします。

(6)シニア―からの人生は、¨ゆっくり¨、¨ゆったり¨がいいのではないかと思う様になりました。何事にも¨丁度いい¨というところに気付く事が健康人生へのキーポイントではないかという気がしております。

(7) 80年近く生きての私の結論は、『どんなに世の中が変わろうが、人間は大自然、大宇宙の摂理の中に生かされて生きている。従って、大自然、大宇宙の摂理から外れた生き方をすればする程、健康人生はその人から遠ざかっていく』という事です。

(8) 私は今から20年程前、家内の突然の事故入院がきっかけで、気功・太極拳とのご縁をいただき、以来その世界に深く魅せられ続けております。気功・太極拳に出会えたお蔭で、今では、¨100歳人生を生きよう¨と思う様になりました。元気でさえいれば、100歳には100歳の深い人生の意味と喜びがあるに違いないと思っています。

(9) 私の目指す太極拳は武術としての太極拳ではなく、大自然、大宇宙と身心を共にする太極拳です。とても気持ちが良くなる楽しい太極拳です。
今私が一番幸せを感じるのは、気功・太極拳教室を通して、どうやら人様の健康づくりのお役に立てているらしい事であります。多くの方々から元気になっていく喜びの声を聞くにつけ、これに優る喜びの人生はありません。

(10)¨イチキロヘラス運動¨の先に、この世に生を受けた人達が、この世に命がある限り、元気な一生を過ごして欲しいと願わずにはいられません。人生の長きを生きるにあたって、¨健康こそは人生の一番大事な宝物¨と言う感がするばかりの昨今の私であります。
¨イチキロヘラス運動¨に、私達の太極拳教室を取り上げ、取材して下さったOTV関係者に感謝です。有難うございました。
               (2015・4・18日の記)

- Topics Board -
前ページページ移動次ページ

 


 

 

このページのトップに戻る