21世紀養生塾沖縄
1
  HOME トップページへ戻る
1
  お知らせ・イベント情報
1
  奥田のコラム
1
  21世紀養生塾沖縄とは
養生塾沖縄の概要
奥田代表の活動基幹
帯津塾頭 楊名時先生
1
 
気功教室・太極拳教室
健康倶楽部「天遊会」
帯津良一塾頭の講演会
1
  入会案内・お問合わせ窓口


太極拳・気功教室
健康倶楽部 天遊会
帯津良一塾頭 講演会
奥田のコラム

21世紀養生塾沖縄「天遊会」代表の奥田清志です。
ここでは健康に関する事を中心に、印象深い日々の出来事や、時には忘れ難い過去の思い出話なども含め、私の近況報告とさせていただきます。
( コラム中の画像はクリックで拡大します)
奥田清志


奥田のコラム(NO199) ソチ五輪2014年に有難う(その二) ( 2014/02/26 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 ソチ五輪で獲得した日本選手のメダルは金(1)銀(4)銅(3)合計8個でした。
メダルを獲れた選手は勿論の事、メダルに届かなかった選手にもメダル以上の沢山の感動をいただき、心から感謝の有難うをお伝えします。
 私は冬季のスポーツでは、フィギアスケート以外の事については意見を述べる充分な知識はないので、ここでは男女のフィギア選手に限って、私なりの有難うをお伝えしたいと思います。

・ 羽生結弦選手へ:あなたは19歳にして日本人初のフィギア男子金メダリストになりました。これは歴史に残る快挙です。SPのあなたの演技には心底魅せられました。世界最高点(101.45)がつけられたのですから、これからは堂々と胸を張って世界に立ち向かって下さい。そして不動の世界王者になってくれる事を願っています。

・ 高橋大輔選手へ:私は高橋選手が大好きです。日本のフィギアスケート界を世界の水準にまで高めたのは高橋選手の存在があっての事と確信します。あなたのスケートはアーティスト以外の何物でもありませんでした。これまでの沢山の感動に心から感謝します。

・ 町田樹選手へ:町田選手にはスケーターとしての人生哲学が感じられます。あなたの強い意志とぶれない人生哲学を貫いて、これからは羽生選手達と一緒に日本をスケート王国に導いてくれる事を期待します。

・ 鈴木明子選手へ:お母さんとコーチと3人で頑張ってこられた22年のスケート人生に心から敬意を表します。近年の鈴木選手のスケートは芸術の域に入っていたと思います。万感の思いを込めてトライしたソチ五輪での笑顔は最高に美しかったです。

・ 村上佳菜子選手へ:村上選手には純粋無垢の情熱が溢れています。あなたの笑顔には万人の心を引き付ける魅力があります。あなたはまだ若いのですから、苦難を乗り越えて、日本女子フィギア界のエースになって下さるよう期待します。

・ 浅田真央選手へ:私は真央さんを世界で一番美しいスケーターと思っています。
お母さんを亡くされてからのあなたのご苦労を思うと、よくぞ苦しみに耐えてここまで成長されたものと感心させられます。私はあなたのソチ五輪でのフリーの演技を生涯忘れないと思います。あなたの流した涙に世界中の人も涙を流したに違いありません。
貴方にはソチ五輪のメダルは無かったけれど、貴方はスポーツ界にはメダル以上のものがある事を世界中に気付かせてくれました。本当に本当に沢山の感動を有難うございました。

 新聞報道等で私の目に留まったMAO賞賛のメッセージをいくつか書き留めます。

・ MAOのフリーは泣きたい程素晴らしかった。(エレクセイ・ヤグデン ソルトレイクシティ―金メダリスト)

・ MAO こそは真のサムライだ!サムライにとってはメダルはハエのようなものだ。サムライにとって唯一の勲章は不朽の名声だ。(ロシアの新聞記事)

・ MAO、君は素晴らしかった。MAOこそは真の戦士だ。トリプルアクセルを有難う。
(ロシアの帝王・プルシェンコ選手)

・ これ程難しい技を身につけるまで浅田はひたすら努力してきた。その道のりは孤独だっただろう。だが神様はちゃんと見ていた。浅田が涙を流した時、自分も泣いた。今日の演技は最高だった。(中国中央テレビのアナウンサー)

・ 真のスポーツ精神とは金メダルをいくつ獲ったではなく、自分を乗り越えて自分に勝てるかどうかだ。浅田真央の完璧な幕引きは金メダルよりも確かなものだ。真央こそは純粋な夢追い人だ。これこそが私達が真央を愛し、敬愛している理由だ。(中国人のネットユーザー)
                     (2014・2・25日の記)
写真上:羽生選手の演技
写真中:高橋選手の演技
写真下:町田選手の演技


奥田のコラム(NO198) ソチ五輪2014年にありがとう (その一) ( 2014/02/26 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 2014年2月の私は、ソチ五輪のテレビ放映に明け暮れた一か月でした。
最も懸念されていた大会期間中のテロによる五輪攻撃も未然に終わり、本当に良かったと思っているのです。
 いかなる時代にあっても、オリンピックは世界平和の象徴であって欲しいと願うばかりか、世界の若者たちが集うスポーツの祭典こそは、世界の平和と友情の輪を拡げる原動力であってもらいたいと念ずるばかりです。

 ソチ五輪に係ったすべての全ての関係者と、それぞれの試合に死闘を尽くして感動を与えてくれた選手の皆さんには、国籍を越えての感動の有難うを伝えたい気持ちで一杯です。
 ソチ五輪の開会式も心に残るものでした。開会式を通して、殆ど知らなかったロシアの歴史と文化を、おおまかながらも知ることが出来て、ロシアを身近に思えるようになれた事は大きな収穫でした。

 ソチ五輪に参加した国は冬季五輪史上最多の85か国(知らない名前の国も沢山ありましたが)で、地域や個人の資格も含めると2870人の人達が参加し、ソチ五輪から新採用となった、スキージャンプなど7種目を合わせると、何と98種類もの競技が行われたのだそうです。
 日本からは海外冬季大会最多の248人(選手113人)が参加し、旗手を務めたのはカーリングの小笠原歩選手(北海道銀行)でした。

 ・ ソチ五輪が開幕して早々に飛び込んできたビッグニュースは、初めて見るスノーボード男子ハーフパイプで銀と銅メダルを獲得した若干15歳の平野歩夢選手と18歳の平岡卓選手でした。世界の強豪に堂々と立ち向かい、まさかの結果を勝取った日本の若者の快挙にはドギモを抜かれる思いがありました。

 ・ 残念だったのは、金メダル最有力視されていたスキージャンプの高梨沙羅選手(17歳)でした。彼女には底知れぬ無限の可能性が秘められていると、誰もが認めるところです。次回の韓国平昌(ピョンチャン)では必ずや世界の頂点に立ってくれるに違いありません。

 ・ 41歳ながら7回もの連続冬季五輪に出場し、今回ついに個人、団体共に銀、銅のメダルに輝いた葛西紀明選手の偉業には讃える言葉が見つからない程の凄さを感じました。

 ・ 4回連続の出場で全力を出し切って4位入賞された女子ゴーグルの上村愛子選手のすがすがしい笑顔と涙には爽やかな感動がありました。

 ・ その他の日本選手のメダリストは、男子フィギアーで、一躍世界のトップに立った金メダルの羽生結弦選手(19歳)、銀メダルの渡部暁斗選手(ノルディックスキー複合個人)、スノーボード女子パラレル大回転の竹内智香選手、銅メダルの小野塚綾那選手(女子ハーフパイプ)と男子ジャンプ団体の清水礼留飛選手、竹内択選手、伊東大貴選手です。これらの選手には最大の感謝と、最大の拍手と、最大の有難うを申し伝えたいのです。             
                     (2014・2.24日の記)
写真上:ソチ五輪の開会式
写真中:ソチ五輪の聖火点灯
写真下:ソチ五輪日本選手メダリスト達


奥田のコラム(NO197) 名古屋訪問3度目の旅(その二) ( 2014/01/31 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 旅と言うものは思いがけない事が起こるものです。思いがけない事が起こる所に旅の魅力があるのかも知れません。今回の名古屋の旅でもいくつかの思いがけないハプニングがありました。

(その一) 今回の名古屋ではFM愛知の『SMILE・CAFE』と言う番組からお声を掛けていただく事となりました。この番組は、とあるカフェでコーヒーを飲みながら¨美と健康¨についていろいろな分野の方々からお話を聞くと言うのがテーマのようです。

 私は今回自分が関わっている「21世紀養生塾沖縄」と、気功・太極拳倶楽部「天遊会」についての事を話すつもりで参加したのです。それはそれなりにお話が出来たと思っているのですが、インタビューをされた柿元恵美さんと言う女性の実に巧みな誘導質問にすっかり我を忘れ、気功・太極拳の枠をはみだし、若かりし頃の激しいアップダウン人生やら、夢中になって取り組まねばならなくなったマラソン人生の事やら、もしかして家内とのなれそめにまで口をすべらしたかも知れないのです。結局のところ何をどうしゃべったのか殆ど覚えていないのです。

 2週間分の録音と言う事で、一時間位のおしゃべりになりましたが、一つだけはっきり覚えている事は、極度の緊張のせいか、あるいはあまりに喋りすぎたせいか、後半はすっかり声がかすれ声になり、激しい咳き込みもあって、きっと聞いて下さる人に不快な思いをさせる事になるのでは・・・と大変気になるところです。ディレクターさんの巧みな編集に期待する他はありません。

(その二) 名古屋での2回目の気功・太極拳教室が終わった後の親睦会はすっかり盛り上がりました。そんな時、教室に参加されていたご夫妻が私の前の席に来て下さり、『太極拳の音楽がスーザン・オズボーンさんの¨浜辺の歌¨であった事に感動しました』と言って下さったのです。何故ならこのご夫妻は、昨年オズボーンさんが名古屋公演に来られた時、そのお手伝いをされた方だったのです。

 太極拳は本来、自然の音(風の音・雨の音・小鳥の鳴き声等)で演ずるものとされていますが、私は地球交響曲(ガイヤ・シンフォニー)と言う映画の中で、オズボーンさんの歌う¨浜辺の歌¨を耳にしたその瞬間から、私の太極拳の中心にこの歌が息づいているのです。
 名古屋でのこの出来事を機に、もしかしてオズボーンさんに私の浜辺の歌による太極拳映像(DVD)を届けられないものかと思い立ち、そのご夫婦に相談してみたところ『それは可能な事です』!!との返事が返ってきたのです。その時から私の心はまるで夢のような空想の世界を彷徨っているのです。一体どうなる事か、私は神様のご指示に従う他はないと思っております。

(その三) 親睦会は「琉球王国」と言う沖縄料理の店でした。
このお店を経営されておられるご夫婦は沖縄出身ではないのに、沖縄、ことに石垣島にぞっこん惚れ込み、とうとう沖縄料理のお店を始められたのだそうです。
沖縄の出身者ではない私達夫婦は沖縄に住みついて42年の年月が経ちました。人にはそれぞれにまさかの人生があるのだと思いました。

(その四) 名古屋最後の日の夜、お伊勢参りからホテルに到着したのは夜の9時30頃でした。もう一軒、名古屋名物¨山ちゃん¨の店で一杯やりませんかとのお誘いを受け、私は朝からの運転をかってくれた大城さんご夫婦に、これ以上のご迷惑をおかけしては・・・と思いお断りをしたのですが、お酒好きの家内はこのお誘いに前向きでした。
私も1時間だけ・・・と言う事で同伴させてもらったのですが、その席の隣に座った3人組(男性一人、女性二人)といつの間にか意気投合する事となりました。

 この3人組は滋賀県の住人で、この店は初めてと言うのです。私達が沖縄から来ている事の珍しさもあったのかも知れませんが、「次回は必ず名古屋での気功・太極拳教室に参加したい」。そして「沖縄にも必ず行く」と言って下さったのです。酒の席の事なのでどうなる事か解りませんが、家内とメール交換をしておりましたので、もしかしてこの出会いはまた再会の日を迎える事になるかも知れません。
私は夏になったら、沖縄から美味しいマンゴーを送る事を約束として伝えました。

 人のご縁と言うのは本当に不思議なものだと思いました。ご縁と言うものは神様のなせる業ではないかとも思いました。ご縁をどう生かすかがその人の運命に繋がっていくのかも知れません。名古屋の3度目の旅に感謝です。名古屋で出会った皆さんに感謝です。本当に有難うございました。
                (2014・1・31日の記)
写真上:FM愛知のスタッフの皆さんと
写真中:懇親会で知り合ったオズボーンさんの友人ご夫妻
写真下:山ちゃんで知り合った滋賀県からの3人組


奥田のコラム(NO196)名古屋訪問3度目の旅(その一) ( 2014/01/31 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 2014年1月24日〜27日まで、私達は3度目となる名古屋の旅を終えて無事に帰ってきました。
この旅の主なる目的は、名古屋に私の目指している養生気功・太極拳のファンがいて下さり、その方々に私流の指導をさせていただく事でありました。限られた時間ですので、とても充分とはいきませんが、自分なりのベストを尽くして少しでも名古屋の同好の志が増える事を願っての旅となりました。

 名古屋の旅は気功・太極拳の他に、主催者の大城孝志・奈緒美さんご夫婦が私達の身に余る程の楽しさを計画して下さっているのです。
第1回目は、私が栗の大好き人間である事を覚えて下さっていて、日本一の栗の名産地と言われる岐阜県中津川に連れて行ってくださいました。中津川は甲州街道の古い街並みがまだ残っていて、まさに日本の故郷を思わせる感動の旅でした。(コラムNO126、NO127に記載)

 第2回目は、これも大城さんご夫婦のご厚意で、岐阜県郡上八幡を経て白川郷と飛騨高山、更には富山県の氷見港にまで足を延ばす大移動の旅となりました。その旅の様子についてはコラムNO163に長々と記載させていただいております。

 3回目となる今回の旅は、日本3大名泉の一つと言われる下呂温泉につかり、加えて、日本のおもてなしの粋とも思える郷土料理店¨志むら¨で感激の御馳走をいただきました。¨志むら¨さんは親子3人で、一日5組のお客様しかとらないお店なのだそうです。

 更には、名古屋から車で往復5〜6時間かけて、伊勢神宮を参拝させていただく好運にも恵まれました。伊勢神宮は、今年は20年ごとにご神体移動がなされる移動年と言う事もあってか、参拝にむかう1Kぐらいの参道は溢れるばかりの人達で埋め尽くされ、両サイドに並ぶお土産品を見て歩く余裕はどこにもありませんでした。この日の気温は5度以下、時々小雪が舞う寒さというのに、日本人の神道崇拝の凄さには改めて感心させられるものがありました。

 私は伊勢神宮の参道を歩いているうちに、ふと遠い昔の事を思い出しておりました。それは私がまだ小学生ぐらいの時(今から60〜70年も前の事ですが)、母の口から¨お伊勢参り¨と言う言葉を何回も聞いた記憶が蘇って来たのです。その頃は¨お伊勢参り¨が何の事だか知る由もなかったのですが、もしかしてそれは、まさに今日自分が参拝しようとしているこの事かも知れないと、60〜70年前の母との風景が思い出されて感無量なるものがありました。私は母に成り代わって神殿に手を合さないではいられませんでした。

 人・人・人の中で突然あの有名な¨赤福¨発祥の店に目が留まりました。何が何でもこの店で¨赤福¨を手に入れねばならないと思っていたら、家内が店頭に並び、やっとの思いで一箱の赤福を手に入れる事が出来ました。
その時の¨赤福¨は2〜3日が過ぎましたが、まだ2〜3個が母の写真の前に置かれております。
私は何だか少し母親孝行が出来たような気がして密かに一人で喜んでいるのです。                                                               (2014・1・30日の記)

写真上:水面に映る名古屋城
写真中:伊勢神宮本殿前にて
写真下:伊勢神宮赤福発祥の店


奥田のコラム(NO195) 2014年初頭に思う事 ( 2014/01/11 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

  2014年、私の住む沖縄は、世界一危険と言われ続けてきた普天間飛行場の県外移設を掲げて当選した筈の仲井間知事が、昨年暮れの阿部総理との間で、急遽その移転先を、72%の県民が反対している名護市辺野古の海に移転させることに同意し捺印したことで、沖縄県民はかつてない程の大きなショックと哀しみと怒りの中で、新年を迎えねばなりませんでした。
 沖縄本島北部に位置する辺野古の海は、沖縄でも最も自然が残された美しい海の一つで、天然記念物のジュゴンの住む海でもあるのです。

 新聞報道によれば、沖縄県民の72%が反対しているのに、他府県の間では約半数の人達がこの決定に同意しているのだそうですから、沖縄県民としては、ヤマトンチュー(本土の人)の良識を疑わないではいられない思いに苦慮しているのです。
 とはいえ、仲井間沖縄県知事は、沖縄県に軍事基地をつくらせ、日本国を守る最先峰に立つことを条件に、多額の国家予算(10年間、毎年3000億)を獲得したのだそうですから、県外人の判断は無理のない事かも知れません。

 しかし、断じて言っておかねばならない事は、多額のお金と引き換えに軍事基地を新設させようとしているのは、仲井間知事と知事を取り巻く一部の利権者であって、大多数の良識ある沖縄県民は、天からいただいた沖縄の自然を破壊し、2度と再びこの沖縄を戦場にしようなどとは思っていない事を全世界の人達に解って欲しいと願っているのです。

 沖縄県民は、仲井間知事が記者会見で公言した以下の言葉に、心の底から湧きあがる怒りを覚えているのです。

* 私(知事)は、阿部総理から驚くべき立派な内容のご提案をいただき、140万人の県民を代表して感謝を申し上げます。

* 阿部総理から、5年以内に普天間飛行場を閉鎖し、オスプレーは出来る限り他府県に分散させるべく最善を尽くすと約束してもらえ、これでいいお正月が迎えられます。

* 私(知事)はこれまでもずっと普天間の県外移設を提案してきたけれど、かといって辺野古移転にもNO!と言った事も一度もありませんよ。私は嘘はついてはおりません。

 これらの知事の発言に沖縄県民の反応は¨言語道断!、¨気が狂っているとしか思えない¨、¨詭弁も甚だしい¨との猛反発が噴出しているのです。

  ―・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
 私の頭には今『捨てる神あれば拾う神あり』と言う言葉が浮かんでおります。
日本政府と仲井間知事が、普天間飛行場の辺野古移転を決めた直後の1月8日、思いがけない記事が新聞の一面に大々的に報道されたのです。
それは日本人ではなく、世界を代表する識者29名による¨辺野古移転中止¨の呼びかけでした。

 声明文:『沖縄への新たな基地建設に反対し、平和と尊厳、人権、環境保護の為に戦う沖縄県民を支持する。名護市辺野古飛行場への普天間飛行場の移設中止と、同飛行場の即時返還を明記する』。

 この声明文には、アカデミー賞受賞の映画監督オリバー・ストーンさん、ピュリツアー賞を受賞した歴史学者ジョン・ダワーさん、著名な言語学者ノーム・チョムスキーさんら29名を連ねております。

 世界には他国をも思い、地球規模で世界の平和を考え、行動に移して下さる¨志¨の高い人達も沢山いて下さる事を知り、私は感謝と感動で胸が震える思いです。沖縄県民も大きな大きな勇気をいただく事が出来ました。

 戦争で世界が平和になる事などあり得ないのです。自然を破壊して人類の幸せが守れる事などあり得ないのです。21世紀は戦争のない世紀、自然破壊の無い世紀にしなければならないのではないでしょうか。
             
             ( 2014・1・11の記 )

写真上:映画監督オリバー・ストーン氏
写真中:歴史学者ジョン・ダワー氏
写真下:言語学者ノーム・チョムスキー氏
(写真抜粋:琉球新報社)

- Topics Board -
前ページページ移動次ページ

 


 

 

このページのトップに戻る